コラム
TOPコラム省エネ適合性判定ZEB Readyとは?ZEBの基本からメリットまで詳しく解説

ZEB Readyとは?ZEBの基本からメリットまで詳しく解説

ZEB Ready(ゼブ・レディ)は、建築物の省エネ性能を高めることを目指す評価基準の一つで、持続可能な建築の実現に向けた重要なステップです。

近年、環境配慮型建築への関心が高まる中、この制度をはじめとした環境に関する基準への注目は増しています。

この記事では、制度の基本的な概念から、評価基準、具体的なメリットまで詳しく解説します。

ZEB ReadyとZEBの関係は?

この制度は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を目指すための重要なステップです。

建築物の省エネルギー性能を段階的に高めていく中で、比較的達成しやすい基準として注目を集めています。環境負荷を大きく削減しながら、実用的な環境配慮型建築を実現できる点が特徴です。

ZEBについて

ZEBは、Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称です。建築物で使用する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建築物のことを指します。

環境負荷を減らし、太陽光発電などで電力を創出することで、建築物全体での使用量の均衡を図れます。

ZEBの4つの分類と違い

この制度には達成レベルに応じて4つの区分があります。

それぞれの区分で求められる省エネ性能は異なり、段階的に高度な基準が設定されています。以下が、各区分の特徴です。

ZEB Oriented(ゼブオリエンティッド)

延床面積10,000㎡以上の建築物を対象とした区分です。基準一次エネルギー消費量から事務所等、学校等、工場等は40%以上、ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等は30%以上の削減を達成することが求められます。大規模建築物向けの入門的な基準といえます。

ZEB Ready(ゼブ・レディ)

基準一次エネルギー消費量から50%以上の削減を達成した建築物です。省エネ技術の活用のみで達成を目指すため、太陽光発電などのエネルギー創出は必須ではありません。

Nearly ZEB(ニアリー・ゼブ)

基準一次エネルギー消費量の50%以上の削減、創エネを含んで75%以上の削減を実現した建築物です。ZEBに近い高い環境性能を持ちます。

ZEB

省エネと創エネにより、基準一次エネルギー消費量から100%以上の削減を達成した建築物です。実質的な消費量がゼロまたはマイナスとなります。

ZEB Readyの定義

ZEB Readyは、建築物の断熱性や省エネ設備の導入によって基準一次エネルギー消費量の50%削減を達成することを目標としています。将来的なZEB達成への準備段階の位置づけです。

太陽光発電などの創エネ設備は必須ではなく、建築物自体の環境性能の向上によって目標を達成します。具体的には、外皮の高断熱化や高効率設備の導入、エネルギー管理システムの活用など、さまざまな省エネ技術を組み合わせて実現します。

近年では、新築建築物の省エネ基準強化に伴い、この制度の重要性は増しています。

ZEB Readyの認証基準

認証を受けるためには、建築物の一次エネルギー消費量を標準的な基準値から50%以上削減する必要があります。

基準は用途や規模に応じて設定され、オフィスビル、学校、工場など、各建築物の特性に応じた評価が行われます。

一次エネルギー消費量の基準

基準値とは、設備ごと・地域ごと・室用途ごとに定められる標準的な使用量のことです。対象となる項目には、空調、換気、照明、給湯、昇降機、事務・情報機器などの使用量が含まれます。

これらをBEI(Building Energy Index)という指標で評価し、0.5以下にすることが求められます。BEIは実際の設計での使用量を基準値で割った値です。

【BEI計算式】

BEI=設計一次エネルギー消費量÷基準一次エネルギー消費量

なお、この計算では太陽光発電などの再生可能エネルギーによる創出分は含めません。建築物の一部分のみを評価する場合も、同様の基準で判断されます。

再生可能エネルギーの扱い

ZEB Readyでは、太陽光発電などの再生可能エネルギーによる創エネは評価対象外となります。これは、建築物自体の省エネ性能を重視する考え方に基づいています。

ただし、将来的により環境性能の高い建築物へのステップアップを見据えると、再生可能エネルギーの導入は重要な要素です。そのため、設計段階から太陽光パネルの設置スペースの確保や、設備配管のルート計画など、将来の設備導入に配慮した検討をするのがよいでしょう。

また、地域の気候条件や建築物の立地特性に応じて、太陽光以外の再生可能エネルギーを活用する可能性も考慮に入れる必要があります。

ZEB Readyの認証を受けるためにできることは?

建築物の省エネ性能を高めるために、主に2つの方法があります。

1つ目は「建築物自体の工夫」で、壁や窓の性能を上げて熱の出入りを減らす方法です。

2つ目は「設備の工夫」で、照明や空調などの機器を効率の良いものに替える方法です。

これらの工夫を組み合わせることで、建築物全体のエネルギー消費量を半分以下に減らせる可能性があります。

外皮の高断熱化

建築物の外側(壁、屋根、床、窓など)の断熱性能を高めることは、環境性能向上の基本です。

例えば、壁の中に断熱材をしっかりと入れることで、夏は外の暑さ、冬は外の寒さが室内に伝わりにくいです。窓は熱が出入りしやすい場所なので、二重以上のガラスを使用したり、熱を反射する特殊なガラスを採用したりします。

また、夏の強い日差しを防ぐために、窓の上に日よけを取り付けたり、窓にブラインドを設置したりすることも効果的です。

高効率設備の導入

建築物で使用する設備機器を環境性能の高いものに替えることで、大きな効果が得られます。

例えば、照明を従来の蛍光灯からLEDに変更すると、同じ明るさでも電気の使用量を半分以下に減らせます。また、人がいない時は自動で消灯するセンサーを付けることで、さらに節約できるでしょう。

空調設備も、最新の省エネタイプのエアコンに替えることで、電気代を大きく削減できます。これらの設備は初期費用こそ高くなりますが、長期的に見ると光熱費の削減につながります。

ZEB Ready認証のメリット

この制度の認証を受けることで、建築物のオーナーや利用者にさまざまな利点があります。

近年は、持続可能な建築物への関心が高まっており、この制度の価値は今後さらに高まるでしょう。

光熱費など運用コストの削減

ZEB Ready基準を達成することで、一般的な建築物と比較しエネルギー消費量を50%以上削減でき、結果として光熱費を大幅に節約できます。

例えば、今まで光熱費が高かったオフィスビルなどが、この制度の評価を受けるために、省エネに有効な設備を充実させることで光熱費を削減できる可能性があります。

また、高性能な設備を導入することで、メンテナンス費用の削減も期待できます。

これらの削減効果は、建築物を使い続ける限り毎年発生するため、長期的に見ると大きな経済的メリットとなります。

補助金の対象になる

この制度の認証取得を目指す建築物は、CO2削減や環境配慮型建築の普及促進を目的とした補助金制度の対象になる場合があります。

例えば、「建築物等の環境配慮化・CO2削減普及加速事業」です。ただし補助金額は建築物の規模や用途によって異なります。

参照:環境省 建築物等の環境配慮化・CO2削減普及加速事業

ブランドイメージや資産価値の向上

環境に配慮した建築物として評価を受けることで、企業や施設のブランドイメージが向上するでしょう。特に環境への取り組みを重視する企業や投資家からの評価が高まり、テナント誘致にも有利に働く可能性があります。

また、将来的な環境規制の強化に先行して対応できることから、建築物の資産価値の維持・向上にもつながります。SDGsへの取り組みとしてもアピールでき、企業価値の向上にも貢献するでしょう。

まとめ

ZEB Readyは、建築物の省エネ性能を高める重要な指標です。標準的な基準値から50%以上の削減という目標は、建築物自体の工夫と設備の効率化によって達成できます。

高断熱化や効率の良い設備の導入にはコストがかかりますが、光熱費の削減や補助金の活用によって投資回収の可能性があります。また、環境に配慮した建築物としての評価も高まるため、長期的な視点でメリットが得られるでしょう。

省エネ計算なら、しろくま省エネセンターにお任せください!

しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。

個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。まずはお気軽にご相談ください!

まずはお気軽に お問い合わせください

パッと簡単!
無料見積り依頼

お急ぎの方・詳細をお聞きになりたい方は
お電話でも受付けております

044-230-0050 電話受付時間 平日9:00~18:00

TOP