モデル建物法と標準入力法の違いとは?
省エネ計算方法には、モデル建物法と標準入力法があります。
本記事では、この2つの計算方法の違いについて解説しています。
特定条件の非住宅の新築・増築は省エネ基準適合が必須
現行法では特定条件の非住宅の新築・増築には省エネ基準の適合が必須条件となっています。
建築確認申請時に省エネ適合性の審査が行われ、問題ないと判断されて初めて着工が可能となります。
非住宅で床面積300m2以上の建築物が対象
現状では、省エネ基準の適合義務は、非住宅の中でも床面積300m2以上の建築物が対象です。
しかし、2025年4月からは非住宅だけでなく、原則全ての新築住宅・非住宅で省エネ基準の適合が義務化されます。
建築確認申請時に全ての建築物に対して省エネ適合性の審査が行われるため、建築確認申請の内容も変化することが予想されます。
省エネ計算方法は主に2つ
省エネの計算方法は、主に標準入力法とモデル建物法があり、特定の建築物のみ適用できる小規模モデル建物法と呼ばれる計算方法もあります。
これらの計算法の中で、標準入力法が最も精度が高いです。
その次に精度が高いのがモデル建物法で、小規模モデル建物法はこの3つの中で最も精度が低いです。
①標準入力法
標準入力法とは、計算対象となる建築物の全ての部屋単位において床面積、設備機器の内容、外皮性能などの情報を使って計算を行う方法です。
部屋単位で計算を行うため、部屋数が多い建築物の場合、入力が複雑になり、時間とコストがかかって申請手数料も高くなります。
しかし、標準入力法の方が一般的に数値は良くなるため、BELSの申請で多くの星の取得を目指したい場合にはおすすめの計算方法です。
②モデル建物法
モデル建物法とは、国が過去の実績を用いてモデル化し、蓄積されたデータを使って、主な室用途に外皮や設備の情報を入力して計算を行います。
比較的簡単にできる計算方式で、省エネ適合性判定でよく採用される方法です。
入力項目が少ないため、短時間での計算が可能です。
(補足)小規模モデル建物法
小規模モデル建物法は、床面積が300m2未満の建物が対象で、省エネ適合性判定やBELSの審査では使えません。
そのため、ほとんどの省エネ計算では、先に説明した標準入力法かモデル建物法が使われます。
モデル建物法と標準入力法の違い
モデル建物法と標準入力法の違いを確認しましょう。
書類作成の手間や審査時間の違い
標準入力法はより詳細な入力をする必要があり、審査にも時間がかかります。
モデル建物法は、建築計画上の入力項目が簡素化されているので、申請・審査にも時間がかかりにくいです。
計画変更への対応の違い
建物の設備や性能が変わるなどの計画変更が生じた場合、標準入力法では再計算と証明書の発行に時間がかかる可能性があります。
対してモデル建物法は入力項目が少ないため、対応にかかる時間が比較的少なくて済みます。
評価結果の違い
評価結果に関しては、標準入力法の方が精緻な評価結果を得ることができます。
建築計画上の工夫も評価され、ZEBやZEHを取得したい場合には必要です。
モデル建物法では計算上不利側の評価結果が出るため、より高い評価を出したい場合には標準入力法がおすすめです。
また、簡素化された入力計算になるため、建築計画上の工夫が評価されにくいというデメリットもあります。
BELSを取得するなら?
BELSを取得したい場合、ほとんどのケースでは「モデル建物法」での計算で十分です。
モデル建物法では、建物モデルデータを選択できます。
そのため、複雑な建物でも単純化されたモデルで計算が可能です。
モデル建物法で計算対応可能
近年、省エネ性能の高さをアピールするためにBELSの認定を受ける企業が増えており、これからも増加する見込みです。
これから増加していく省エネ適合性判定に対応する為にも、簡略化されたモデル建物法での計算を活用していく必要があります。
より多くの星獲得希望の場合は標準入力法が必要になることも
モデル建物法では基準をクリアできない場合もあります。
その場合、標準入力法での精緻な計算が求められることもあるでしょう。
また、より多くの星を獲得したい場合や補助金の利用を考えている場合にも、標準入力法がおすすめです。
モデル建物法よりも時間とコストがかかりますが、高い省エネ性能を持った建築物は投資家や入居者へのアピールにもつながります。投資資金の調達や高い物件評価を得られて、将来的な利益獲得にもつながるでしょう。
評価方法
外皮性能指標(BPI)と一次エネルギー消費性能指標(BEI)を用いて省エネ性能の評価がされます。モデル建物法では、BPIやBEIについて、添え字「m」をつけて区別されています。それぞれの評価方法について見ていきましょう。
外皮性能指標(BPI)
外皮とは、建物の外周部の壁や屋根、窓などをいいます。
非住宅における外皮性能の算出には、ペリメータゾーンの年間熱負荷係数であるPAL*(パルスター)を使用します。PAL*(パルスター)とはペリメータゾーンの年間熱負荷をペリメータゾーンの床面積で除したものであり、数値が小さいほど熱負荷の少ない優れた省エネ建築物と評価されます。これを用いて外皮性能は算出されます。標準入力法とモデル建物法における式は以下の通りです。
・標準入力法(BPI)=標準入力法による設計PAL*/標準入力法による基準PAL*
・モデル建物法(BPIm)=モデル建物法による設計PAL*/モデル建物法による基準PAL*
一次エネルギー消費性能指標(BEI)
省エネ計算の対象となる設備は主に以下の5つです。
- 空調設備
- 換気設備
- 照明設備
- 給湯設備
- 昇降機
設計一次エネルギー消費量は、以下のように算出されます。
(5つの設備の一次エネルギー消費量の合計+パソコンなどのその他の一次エネルギー消費量)
-太陽光発電設備などの一次エネルギー消費量の削減量
=モデル建築法での設計一次エネルギー消費量
これに対して、基準一次消費エネルギー消費量は、建設地の地域区分や床面積などの条件と使用する設備の種類などによって基準値が決まってきます。
標準入力法とモデル建物法における式は以下の通りです。
・標準入力法(BEI)=標準入力法による設計一次エネルギー消費量/標準入力法による基準一次エネルギー消費量
・モデル建物法(BEIm)=モデル建物法による設計一次エネルギー消費量/モデル建物法による基準一次エネルギー消費量
【まとめ】省エネ計算には主に2種類の計算方法が使われる
省エネ計算では、主にモデル建物法と標準入力法が使われ、特にモデル建物法が良く採用されます。
時間や費用、審査の短縮を考えると、一般的なモデル建物法でも計算は十分です。
しかし、より高い性能結果を出したい場合や、審査での基準未達成の場合は、より精緻な標準入力法での計算が必要になってきます。
どちらの計算が良いのかは、依頼主の目的に即して比較検討することをおすすめします。
【省エネ計算なら、しろくま省エネセンターにお任せください!】
しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。
個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。
まずはお気軽にご相談ください!