【2024年最新】長期優良住宅の認定条件と申請手続きを解説!
長期優良住宅の認定条件や申請手続きは、複雑で分かりにくいものです。
多くの人が、どこから手をつければよいのか戸惑っているのではないでしょうか。
この記事では、2024年の最新情報に基づき、長期優良住宅の定義から認定基準、申請プロセス、そしてメリットまでを網羅的に解説します。
これから長期優良住宅の認定に関わる人はぜひ参考にしてください。
長期優良住宅とは?
長期優良住宅は、高い耐久性と省エネ性能を備え、長期にわたって快適に住み続けられる住宅のことを指します。
この制度は、住宅の質の向上と環境負荷の軽減を目的として2009年に創設されました。
認定を受けるには、構造躯体の耐久性、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性、居住環境、住戸面積などの基準を満たす必要があります。
長期優良住宅の定義と目的
長期優良住宅は長い間快適に住むために、家が壊れにくく、安心して暮らせるよう特別な工夫や対策が施された優良な住宅です。
この制度の主な目的は、住宅の寿命を延ばし、資源の有効活用と廃棄物の削減を図ることです。また、住んでいる人の生活の質を向上させ、次の世代に良質な住宅を引き継ぐことも重要な目的となっています。
このような住宅の普及は、持続可能な社会の実現に大きく貢献するでしょう。
長期優良住宅の認定基準項目
長期優良住宅の認定基準項目には以下のものがあります。
認定基準項目 | 概要 |
劣化対策 | 数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること |
耐震性 | 極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること |
省エネルギー性 | 必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること |
維持管理・更新の容易性 | 設備配管の維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること |
可変性 | 居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること |
バリアフリー性 | 将来のバリアフリー改修に対応できる措置が講じられていること |
居住環境 | 良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されていること |
住戸面積 | 良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること |
維持保全計画 | 建築時から将来を見据えて、定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること |
災害配慮 | 自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されていること |
参照:「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の長期優良住宅認定制度の概要について
これらの項目は、住宅の長期的な品質と性能を保証するために設定されています。
例えば、構造躯体の耐久性は100年以上を想定し、耐震性は極めて稀に発生する地震に対しても倒壊しないレベルが求められます。
また、省エネルギー性については、断熱性能や設備の効率性が重視されます。
長期優良住宅の申請は?
長期優良住宅の認定を受けるためには、正しい申請手続きを行う必要があります。
この過程は複雑で、多くの書類や審査が必要です。
申請の流れは、事前相談から始まり、設計図書の作成、技術的審査、認定申請、適合審査を経て、最終的に認定通知の交付に至ります。
必要書類も多岐にわたり、確認申請書や設計内容説明書、各種図面など専門的な知識が求められるでしょう。
また、申請時には最新基準の確認や書類の不備防止、設計変更時の再申請など、細かな注意点にも注意が必要です。
ここでは申請の流れや必要書類、注意点について詳しく解説します。
申請の流れ
長期優良住宅の認定申請は、以下の流れで進められます。
- 事前相談:所管行政庁や指定確認検査機関に相談し、申請に必要な情報を収集します。
- 設計図書の作成:認定基準に適合する住宅の設計図書を作成します。
- 技術的審査の依頼:登録住宅性能評価機関などに技術的審査を依頼します。
- 認定申請:所管行政庁に認定申請書と必要書類を提出します。
- 適合審査:所管行政庁が申請内容を審査します。
- 認定通知:審査に合格すれば、認定通知書が交付されます。
この流れは一般的なものですが、地域や状況によって多少の違いがあるかもしれません。
専門業者に依頼することで、申請などを代行してもらうことができます。
必要書類一覧
長期優良住宅の認定申請には、以下のような書類が必要となります。
- 確認申請書
- 設計住宅性能評価申請書
- 添付図書
- 設計内容説明書
- 各種図面(配置図、平面図、立面図など)
- 構造計算書
- 認定申請書
- その他、所管行政庁が求める書類
これらの書類の準備には専門的な知識が必要となるため、経験豊富な専門家に相談するのがよいでしょう。
申請時の注意点
長期優良住宅の認定申請時には、以下の点に注意が必要です。
- 最新の基準の確認
- 書類の不備防止
- 事前相談の活用
- 技術的審査の徹底
- 具体的な維持保全計画の作成
- 設計変更・リフォーム時の再申請
- 売却・相続時の地位継承手続き
長期優良住宅の認定には細かな注意点が多くあります。
特に設計変更や売却時の手続きは見落としがちです。
これらの点に留意し、必要に応じて専門家に相談することで、スムーズな申請と認定後の適切な管理が可能になります。
不明点は早めに確認しましょう。
申請手続きでわからないことがあれば、当社にお気軽にご相談ください。
豊富な経験を活かして、適切なアドバイスをいたします。
長期優良住宅のメリット
長期優良住宅の認定を受けることで、さまざまな税制優遇措置や金銭的なメリットを受けられます。
例えば、所得税や固定資産税の軽減、住宅ローンの金利優遇など、短期的にも長期的にも経済的な恩恵が得られます。
また、耐久性や省エネ性能の高さから、維持管理コストの削減や資産価値の維持にもつながります。
こうした総合的なメリットが、長期優良住宅の人気を支えています。
所得税が安くなる
長期優良住宅の所有者は、住宅ローン減税か投資型減税の二つの所得税軽減措置のどちらかを受けられます。
併用は不可なので注意が必要です。
住宅ローン減税では、通常の住宅よりも控除限度額が高く設定されており、より大きな税負担軽減が期待できます。
また、投資型減税では、住宅の取得費用の一部を所得税額から控除できます。
これらの措置により、長期的な視点で見ると大きな節税効果が得られるでしょう。
登録免許税が安くなる
長期優良住宅の所有権保存登記や所有権移転登記に係る登録免許税は、通常の住宅と比べて大幅に軽減されます。
例えば、所有権保存登記の場合、通常の0.15%から0.1%に軽減されます。
この軽減措置により、住宅取得時の初期費用を抑えることができ、経済的な負担が軽減されます。
不動産取得税が安くなる
長期優良住宅を取得する際の不動産取得税も軽減されます。
通常の住宅では課税標準から1,200万円が控除されるのに対し、長期優良住宅では1,300万円が控除されます。この追加の100万円控除により、不動産取得税の負担が更に軽減されることになります。
固定資産税の減額措置の適用期間が延長される
長期優良住宅の固定資産税減額措置は、通常の住宅よりも長期間適用されます。
一般的な新築住宅では3年間(マンションなどの中高層耐火建築物は5年間)の減額期間が設けられていますが、長期優良住宅ではこの期間が2年間延長されます。
つまり、戸建て住宅で5年間、マンションなどでは7年間の減額措置を受けられるのです。この延長された期間の税負担軽減は、長期的な住宅コストの削減に大きく貢献します。
住宅ローンの金利が安くなる
長期優良住宅を建設または購入する際には、住宅金融支援機構の「フラット35S」を利用することで、金利の優遇を受けられます。
通常のフラット35と比べて、当初5年間にわたって年0.25%の金利引き下げが適用されます。
この金利優遇により、住宅ローンの返済額を抑えられ、長期的な経済的メリットにつながります。
子育てエコホーム支援事業の補助金が得られる
長期優良住宅は、国土交通省が実施する「子育てエコホーム支援事業」の補助金対象となる場合があります。
この制度は、子育て世帯やこれから子育てを行う世帯が、省エネ性能の高い住宅を取得する際に支援を行うものです。
補助金の額や申請条件は年度によって変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。
この補助金を活用することで、より質の高い住宅を手に入れる機会が広がるでしょう。
地震保険の割引対象になる
長期優良住宅は、その高い耐震性能により、地震保険料の割引対象となります。
耐震等級割引あるいは免震建築物割引のいずれかの条件が適用され、最大で50%の保険料割引を受けられるでしょう。
この割引により、地震保険の負担が軽減され、より手厚い保障を受けやすくなります。
まとめ
長期優良住宅の認定は、住宅の質を高め、長期にわたって経済的メリットをもたらす重要な制度です。
この記事では2024年の最新基準に基づいた認定条件や申請手続きについて、詳しく解説してきました。
長期優良住宅の認定申請のプロセスは複雑ではありますが、その分受けられる恩恵も大きいです。
省エネ性能も高い住宅を建てる予定なら、長期優良住宅の取得をおすすめ致します。
省エネ計算なら、しろくま省エネセンターにお任せください!
しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。
個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。まずはお気軽にご相談ください!