コラム
TOPコラム住宅性能評価住宅の外皮性能とは?2つの構成要素とメリット、向上させる方法を解説

住宅の外皮性能とは?2つの構成要素とメリット、向上させる方法を解説

建築業界では、省エネ性能向上の気運が高まっています。

2025年4月には省エネ基準への適合義務化も始まり、省エネに対する意識はさらに高まっていくでしょう。

建築物の省エネ性能を高めたいときに、避けられないテーマが外皮性能です。

今回は外皮性能の概要から向上のメリット・注意点、具体的な施工のポイントなどを解説します。

外皮性能を正しく理解するヒントにしてください。

そもそも外皮とは

画像:【参考】住宅における外皮性能|国土交通省

外皮(がいひ)は、建築物の内と外を隔てる部分を指す建築用語です。

外壁や屋根、窓などが該当します。

外皮は、建物内の人を雨風から守るために欠かせない部分です。

外皮の性能は、建物内部の温度に強く影響し、性能の高い外皮は夏の暑さ・冬の寒さから内部を守り、快適空間の創出に貢献します。

建築物の外皮性能とは

つまり、外皮性能とは、建築物の断熱性能のことです。

外皮性能は、UA(ユーエー)値とηAC(イータエーシー)値という、2つの指標で構成されます。

UA値とは

UA値は、建築物の内外に熱がどの程度出入りしやすいかを、数値で示します。

「熱の出入りしやすさ」であるため、数値が小さいほど「熱が出入りしにくい」建築物である、という意味になります。

UA値が小さい建築物は、外皮性能に優れています。建築物内外の熱の出入りが少なければ、室温度は外気温に影響されにくくなります。外気温が高い夏は室内は涼しく、反対に外気温が低い冬は室内を暖かく保ちやすい建築物である、といえます。

UA値の計算方法

UA値は、以下の計算式で求めます。

UA(W/m2・K)=単位温度差当たりの外皮総熱損失量 ÷ 外皮総面積

単位温度差当たりの外皮総熱損失量とは、建築物の内と外の温度差が1度のときに、部位ごとに損失される熱量の合計です。建築物から失われる熱量を外皮総面積で割ることで、単位面積当たりで失われる熱量が算出できます。

単位面積当たりの熱損失量を示すUA値が小さいほど、熱損失量が少ない、つまり熱が逃げにくい性能の良い建築物である、といえます。

UA値の地域区分

UA値は地域の気候が考慮されています。北海道と沖縄を比べたとき、北海道のほうが熱が逃げにくい、高断熱な建築物が望ましいというのは、想像できるのではないしょうか。

UA値で示される断熱性能の評価基準は地域ごとに異なります。

以下は、国土交通省が定める地域ごとのUA値基準です。

1・2が北海道、3が東北北部、4が東北南部・甲信越、5・6が関東から九州、7が九州南部、8が沖縄です。

地域区分12345678
基準値0.460.460.560.750.870.870.87

寒い地域のほうが、高い断熱性能が必要だとわかります。

ηAC値とは

外皮性能のもう1つの指標であるηAC値は冷房期、つまり夏場の平均日射熱取得率を示します。暑い季節に太陽光がどの程度室内に入りやすいかの指標です。

「入りやすさ」を示すため、数値が小さいほど太陽光が入りにくく、涼しさを保ちやすい建築物であることを意味します。

ηAC値の計算方法

ηAC値は、以下の計算式で求めます。

ηAC=単位日射強度当たりの総日射熱取得量 ÷ 外皮総面積×100

単位日射強度当たりの総日射熱取得量とは、建築物全体が日射にさらされた際に取得する熱量の合計です。建築物が暖められた熱量を外皮の合計面積で割り、単位当たりの日射取得量を出します。計算結果である日射取得量が小さいほど、日射によって暖められにくい、つまり涼しさを維持しやすい建築物であるという意味です。

ηAC値の地域区分

ηAC値も、UA値と同様に地域によって基準値が定められています。

1〜8の地域区分はUA値の区分と一致します。

地域区分12345678
基準値3.02.82.76.7

沖縄のηAC値が高いのは、地域の気候にマッチした独自の建築技法が発達しているためです。沖縄県の気候を踏まえた基準(気候風土適応住宅認定基準)が定められているため、九州までの地域のηAC値と同じ基準では評価できません。

参照:建築物省エネ法と沖縄の気候風土適応住宅

【参考】非住宅建築物の外皮性能

ここまで解説したUA値とηAC値は、建築物のうち「住宅」に適用されます。

非住宅建築物には、外皮の断熱性能ではなく、ペリメータゾーンの年間熱負荷係数(PAL*/パルスター)という別の基準が用いられます。

PAL*は以下の4つの点で、熱による冷暖房負荷を計算し、建築物の性能を評価します。

※ペリメーターゾーン=窓際や壁際など、外気の影響を受けやすいエリア

・外気とペリメータゾーンの温度差

・外壁・窓等からの日射熱

・ペリメータゾーンで発生する熱

・換気により生じる熱負荷

外皮性能の向上で得られるメリット

「外皮性能は高い方が良さそうだ」と漠然とは理解できても、具体的なメリットがイメージがわかない人もいるかもしれません。外皮性能の向上によって得られるメリットを、3つ解説します。

光熱費を削減できる

日々の生活で実感を得られるメリットが、光熱費の削減です。外皮性能の高い建築物の室温は、外気温の影響を受けにくくなります。空調が一度暖めた、あるいは冷やした空気が、そのままの温度で維持されやすくなり、少ないエネルギーで空調を運転できるようになります。冷暖房効率が高まり、光熱費の削減につながります。

快適な室内環境が実現する

外皮性能が高いと、室内の温度を一定に保ちやすくなります。室温の乱高下が少なくなり、快適な温度環境で過ごせるようになります。一定の室温は、身体に不要な負担をかけずに済み、健康維持やヒートショックの予防にも役立ちます。

建築物の資産価値が向上する

2025年4月より、すべての新築建築物に省エネ基準達成が義務付けられました。これは、「すべての新築建築物が、一定以上の断熱性能を備えなければならないと、法律で定められた」と同義です。つまり、これからの住宅には、高い外皮性能が求められるようになるということです。

基準以上の外皮性能を持つ建築物は評価され、資産価値の減少を最小に抑制できると考えられます。

高い外皮性能に伴う注意点

外皮性能を高めると居住者が快適な生活を送ることができます。

ただ、2つ注意したいポイントがあります。

建築コストが上がる

優れた外皮性能を持たせた建築物は、建築コストが上昇します。

性能の程度によって異なるものの、数十万円〜百万円以上コストがかさむケースが一般的です。

ただ、外皮性能の高い建築物は光熱費の節約が可能です。また、住宅ローン控除の優遇が受けられる、補助金を受給できるなどの場合もあります。建設コストと長期的に見たコスト削減とを比較し、外皮性能の程度を決めることが大切です。

設計・施工にコツが必要

外皮性能を高め、優れた断熱性を持つ建築物を完成させるには、コツが必要です。

外壁内の結露を防ぐ措置や、窓を開けなくても換気できる計画、さらに室内の空気が外に漏れないようにする気密性向上などは、最低限必要な項目です。

外皮性能を向上させる具体的な方法

外皮性能は、どのような工夫で向上させられるのでしょうか。

建築現場でも実際に取り入れられている、4つのポイントを解説します。

躯体の断熱

まず、建築物の断熱から考えてみましょう。

建物の断熱には「充填断熱工法」「外張り断熱工法」があります。

充填断熱工法・構造材の間に断熱材を入れる・比較的、低コストで施工できる
外張り断熱工法・建築物を外側から丸ごと覆って断熱する・より高い断熱性能が期待できる

どちらの工法を採用しても構いません。

ただ、断熱材を丁寧に使用し、隙間なく施工することが大切です。

断熱材に隙間があると、そこから外気が侵入し、躯体内で結露する恐れがあります。

※画像:令和2年度 住宅省エネルギー技術講習テキスト|国土交通省(以下同)

開口部の断熱

断熱性能を向上させるために、見逃せないポイントが開口部(窓、ドアなど)です。

冬、建築物から外に逃げる熱全体のうち、およそ48%は開口部から逃げているとの試算もあります。

開口部の断熱性は、断熱性の高い部材の採用が近道です。

アルミより熱を通しにくい樹脂フレーム、かつトリプルガラスを選ぶと、相当に外気の影響を受けにくくなります。

気密性向上

どんなに断熱性を向上させても、隙間だらけの建築物では、室内外の空気が頻繁に出入りし、室温の維持が困難になります。

断熱性向上とともに、気密性も高める必要があります。

気密性を高めると、室内の空気がよどみやすくなります。

気密性を高めると同時に、適切な換気計画も実施し、室内の空気が常に循環するよう設計します。

日射遮蔽

季節に応じて取得する日射量をコントロールできる設計も、快適な暮らしには欠かせません。冬は日射を十分に取得して室温を高め、反対に夏はできる限り日射を遮蔽します。

南側に面した窓の前に、落葉樹を植えるのは有効な方法の1つです。夏は生い茂った葉が日射を遮ってくれ、冬は落葉によって日射が入りやすくなります。

そのほか、軒の出や庇、ブラインド、障子などの設計の工夫でも、日射取得量のコントロールは可能です。

まとめ

外皮性能は、熱の逃げにくさを示すUA値と、冷房期の日射取得を示すηAC値という2つの指標によって決まります。どちらも数値が小さい方が性能が上がり、省エネで暮らせる建築物ということになります。

省エネ計算なら、しろくま省エネセンターにお任せください!

しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。

個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。まずはお気軽にご相談ください!

まずはお気軽に お問い合わせください

パッと簡単!
無料見積り依頼

お急ぎの方・詳細をお聞きになりたい方は
お電話でも受付けております

044-230-0050 電話受付時間 平日9:00~18:00

TOP