住宅性能評価とBELSの違いとは?活用法とメリットを詳しく解説!
住宅性能評価とBELSは、建築物の環境性能を評価する仕組みとして広く知られていますが、その違いや具体的な内容については分かりにくいと感じる人もいるでしょう。
この記事では、これら二つの制度の基本的な違いを解説し、それぞれの効果的な活用方法について詳しく紹介します。
住宅性能評価とは?
この制度は、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて行われる仕組みです。住宅の性能を第三者機関が客観的に評価することで、住宅の品質向上と消費者の利益保護を図ることを目的としています。
評価は設計段階と建設段階で実施され、構造耐力や省エネルギー性など、多岐にわたる項目について専門家が確認を行います。
住宅性能評価の目的と評価対象
主な目的は、住宅の性能を客観的に判断し、わかりやすく示すことです。
これにより住宅購入者は比較しやすくなり、自分のニーズに合った住宅を選びやすくなります。
対象となるのは、新築住宅と中古住宅の両方です。
新築住宅では設計段階と建設段階の判断が可能で、中古住宅では現状の性能評価が実施されます。
この制度により、住宅市場の透明性が高まり、良質な住宅の普及促進につながることが期待されています。
住宅性能評価の評価項目
この制度では、以下の10分野について判断が実施されます。
- 構造の安定性
- 火災時の安全性
- 劣化の軽減
- 維持管理・更新への配慮
- 温熱環境
- 空気環境
- 光・視環境
- 音環境
- 高齢者等への配慮
- 防犯性
各分野はさらに細かい項目に分かれており、それぞれ客観的な基準に基づいて判断されます。
これらの多角的な確認により、住宅の総合的な性能が明確になり、購入者にとって安心な情報となります。
住宅性能評価の評価方法と時期
この制度は、設計段階と建設段階の2段階で実施されます。
設計段階では、設計図書をもとに行われ、建設段階では、実際に建設された住宅の現場検査により実施されます。
結果は等級や数値で示され、設計段階と建設段階それぞれの評価書が交付されます。
BELSとは?
BELSは、建築物省エネルギー性能表示制度の略称です。
建築物の省エネルギー性能を第三者機関が判断し、エネルギー消費性能を星の数、断熱性能を家マークの数で示します。
新築・既存を問わず、全ての建築物が対象となり、省エネ性能を客観的に比較できる点が特徴です。
BELSの目的と対象建物
主な目的は、建築物の省エネルギー性能を客観的に判断し、わかりやすく示すことです。
これにより、建築物の所有者や利用者は、省エネ性能を簡単に比較できるようになります。
対象となるのは、新築・既存を問わず全ての建築物です。
住宅はもちろん、オフィスビルや商業施設、工場など、あらゆる用途の建築物が判断の対象となります。
幅広い建築物を対象にしていることにより、建築物全体の省エネルギー化を促進し、社会全体のエネルギー消費削減に貢献することが期待されています。
BELSの評価項目
この制度では、建築物の省エネルギー性能が主な判断項目です。
具体的には、以下の要素が確認されます。
- 外皮性能(断熱性能)
- 一次エネルギー消費量
外皮性能は、建築物の断熱性能を表す指標で、BEIという値で示されます。
一次エネルギー消費量は、建築物で使用される全てのエネルギーを一次エネルギーに換算して判断します。
これには、暖冷房、換気、給湯、照明、その他の設備機器のエネルギー消費が含まれます。
これらの項目を総合的に確認することで、建築物の省エネ性能を客観的かつ詳細に把握できるでしょう。
BELSの評価方法と表示
第三者機関が省エネ性能を審査し、結果を6段階の星で示します。
高性能な建物にはZEH・ZEB等のマークも付与され、省エネ性能を積極的にアピールできるでしょう。
客観的で信頼性の高い評価により、建築物の省エネ性能が明確に示されます。
これにより、所有者や利用者は簡単に省エネ性能を比較し、選択できるのです。
引用:国土交通省
住宅性能評価とBELSの違い
住宅性能評価とBELSは、建築物の特性を判断する仕組みですが、その目的や対象、判断項目などに違いがあります。
住宅性能評価は住宅の総合的な特性を判断するのに対し、BELSは建築物の省エネルギー特性に特化しています。また、一方は住宅のみが対象ですが、もう一方は全ての建築物が対象となります。
これらの違いを理解することで、それぞれの制度を効果的に活用できるでしょう。
評価対象の違い
これら二つの制度の最も大きな違いの一つは、判断対象の範囲です。
住宅性能評価は、その名の通り住宅のみを対象としています。
新築住宅と中古住宅の両方が評価の対象となりますが、あくまでも「住宅」に限定されます。
BELSは全ての建築物が対象です。
住宅はもちろん、オフィスビル、商業施設、工場、学校など、用途を問わず全ての建築物が評価を受けられます。
評価項目の違い
これら二つの制度では、判断項目に大きな違いがあります。
住宅性能評価は、構造耐力、火災安全、劣化対策、維持管理・更新への配慮、温熱環境、空気環境、光・視環境、音環境、高齢者等への配慮、防犯性の10分野にわたる総合的な判断を行います。
これに対し、BELSは建築物の省エネルギー性能に特化した判断を行います。
具体的には、外皮性能(断熱性能)と一次エネルギー消費量が主な判断項目です。
この違いにより、一方は住宅の総合的な品質を判断するのに適しており、もう一方は建築物の省エネ性能を詳細に判断するのに適していると言えるでしょう。
評価方法の違い
これら二つの制度では、判断方法にも違いがあります。
住宅性能評価は、設計段階と建設段階の2段階で判断を行います。
設計段階では図面や計算書などの書類審査が、建設段階では実際の建物の現場検査が行われます。
BELSは多くの場合、設計段階で評価を行います。
この評価は、提出された設計図書や計算書類に基づいて行われ、原則として現場検査は行われません。
また、一方は新築時だけでなく中古住宅の判断も可能ですが、もう一方は主に新築時や大規模改修時に行われることが多いです。
評価結果の表示方法の違い
これら二つの制度では、評価結果の表示方法も大きく異なります。
住宅性能評価では、各判断項目について等級や数値で結果が示されます。
例えば、耐震性能は等級1〜3で、断熱性能は等級1〜7 で示されます。
これにより、各性能の詳細な水準を把握できます。
BELSでは判断結果が星の数(1つ星〜6つ星)で示されます。
また、特に優れた性能を持つ建築物には星の数に加えて、ZEH・ZEB等のマークも記載されます。
住宅性能評価とBELSのメリット
これら二つの制度は、それぞれ異なる利点を持っています。
住宅性能評価は住宅の総合的な品質を判断し、保証することで、住宅の価値向上や安全性の確保につながります。BELSは建築物の省エネ性能を客観的に示すことで、環境配慮や光熱費削減のアピールに役立ちます。
これらの制度をうまく活用することで、建築物の品質向上や顧客満足度の向上につながるでしょう。
住宅性能評価のメリット
この制度には、以下のような利点があります。
- 地震保険料の割引
- 住宅の性能を明確に示せる
- 住宅の資産価値向上
- トラブル防止
- 住宅ローン金利の優遇
これらの利点により、経済的な利益を得られるだけでなく、安心して住宅を所有・売買できます。
BELSのメリット
この制度には、以下のような利点があります。
- ZEH補助金の申請に活用できる
- 建物の省エネ特性を明確に把握できる
- 光熱費削減効果が期待できる
- 不動産の付加価値向上
これらの利点により、建築主、設計者の双方が省エネ性能をアピールできます。
また、社会全体の省エネ意識の向上にも貢献します。
この認証を受けることで、環境配慮と経済性を両立させた建築物の普及促進につながるでしょう。
まとめ
これら二つの制度は、建築物の品質や省エネ性能を客観的に評価する重要な仕組みです。
これらの制度を活用することで、設計の質向上や顧客満足度の向上につながります。
住宅性能評価、BELSの違いを理解し、それぞれのメリットに合わせて有効活用していきましょう。
【省エネ計算や設計住宅性能評価なら、しろくま省エネセンターにお任せください!】
しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。
個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。
まずはお気軽にご相談ください!